◆体育祭は9月1日です◆
生徒さんたちはチーム毎に別れて、熱心に練習していらっしゃいます。
無事に開催されますように。。。 
2023.08.30

◆「水球の大阪」復活なるか、茨木高中心の合同チーム国体挑む◆ 

産経新聞に掲載されました。⇒コチラ
◆茨木高校15回生(昭和38年卒業)同窓会の皆さまへ◆
学年同窓会・総会開催のお知らせ
・名称:茨木高校15回生同窓会・傘寿記念総会
・日時:2024年(令和6年)5月15日(水)12:00~15:00
・場所:新大阪ワシントンホテルプラザ 宴会場
     大阪府大阪市淀川区西中島5-5-15
     (JR新大阪駅1階正面口より徒歩約5分)        
・会費:10,000円
・スケジュール:2023年11月下旬 15回生へ開催告知状発送
          2024年 3月中旬  15回生へ案内状発送  
開催告知状・案内状が届かない方は、下記連絡先までメールで連絡頂きたく宜しく
お願いします。 連絡頂き次第、開催告知状・案内状を送付させて頂きます。 

実行委員会のメンバーは以下の通りです。 (敬称略)
1組 脇山 武仁   
2組 野中 康子  岡本 金子 
3組 沖 誠人     中島 英征(司会)  
    林ヶ谷 由一朗(委員長)  安岡 伸之(副委員長)
4組 浅井 史子(会計)           猪股 満智子(司会)  
5組 橋本 怜     
6組 川勝 靖子  橘堂 祐子 
7組 塩見 紗智子  
8組 井上 正一    

名簿上、以下の方々が住所不明となっております。 
この方々の連絡先をご存じの方は、下記連絡先までメールで連絡頂きたく宜しく
お願い致します。  (敬称略) 
 

1組 加藤 勝彦   小泉 秀夫   小橋 昭子(旧姓 喜多)
    森 和弘   藤田 勇
2組 荒木 貞則   金田 康子   山田 修祐   金川 脩一郎
    滝上 晃   進藤 美保子
3組 向井 文宏   加藤 忠晴   中井 真人   野田 晋
    橋長 毅   能登谷 範子
4組 大矢 精二   鳥飼 俊二郎   金沢 薫
    藤井 英信(旧姓 長)   尾崎 俊彦   天場 忠
    平井 博明   松下 健二   松尾 宣雄
5組 野口 昌孝   山中 諒治   下村 守   高瀬 信一
    高谷 徳哉
6組 梅田 鎮代(旧姓 岸本)   田合 洋子(旧姓 西川)
    川端 由子(旧姓 藤木)   一瀬 訓子
    辻口 征都子(旧姓 小村)   MACFARLA 尚子(旧姓 田中)
7組 今村 和枝(旧姓 原)
8組 会田 悟   町田 求 
  
連絡先 : 茨木高校15回生同窓会 (事務局 林ヶ谷由一朗)
メールアドレス : ibk15kaiseidousoukai@gmail.com
◆久敬会報の校正をしました◆
国連の事務総長が「地球沸騰」とおっしゃって警鐘を鳴らした7月29日、久敬会館に多くの皆さんが集まって、会報の校正をしました。会議室に入った時の第一声は、誰もが「あち”ぃ~」でした。事務局員が準備した麦茶でほっと一息ついた後は、熱心に読み合わせたり、調べたり。。。
9月に届く会報を、乞うご期待。
  
 
◆高31回学年同窓会の報告◆
2023年6月21日掲載/7月26日更新


卒業して40年以上経つと、同じクラスだろうと無かろうとどうでもよくなっていて、誰彼なく話が弾みます。還暦を2年も過ぎると少し余裕が出てきたり、新しいことを始めたり、若い者に負けじと踏ん張ったり、以前より生活に幅が拡がります。歳を取るのも悪くないな、と思った10年ぶりの高31回学年同窓会でした。
 時は新緑の5月6日、でもあいにくの雨、11時から18時の間に自由に出入りできる緩やかな形式です。グループでランチをしてから来たり、終わってからクラスで二次会に行ったりするなど、皆さん自由にこの会を使っていました。
 顔や姿は少々変わっても、笑った時の首の傾きや声の質、歩く癖はあの頃のまま。会場の久敬会館はアルコール禁止ですが、それが幸いしたのか思い出すことが多く、あっという間にタイムスリップして、高校の時のような喧噪で満たされました。担任だった内藤先生、永井先生、森田先生が来てくださり、実はあの時、などというお話をいろいろと伺うこともできました。先生方ありがとうございました。
 同窓会なんて知らなかったとショックを受けている高31回のあなた、幹事の連絡不行き届きで申し訳ありません。a1@pi1976.sakura.ne.jp(2023年末まで有効)までご一報ください。次回は、更に定年後のフリーが多くなりそうな2、3年後に開催の予定です。(高木郁二)
◆大宅壮一文庫、検索システムを一新 雑誌140年分が検索可能に◆
2023年7月24日
朝日新聞 Asahi Digital Solutions に 『大宅壮一文庫、1億4千万かけシステム大改修 雑誌文化を次世代に』と紹介されました。
WEB OYA-bunnko 大リニューアルのご案内は、コチラから。
◆東京久敬会 第15回総会のご案内◆
 
1.日時 2023年(令和5年)9月24日(日)  10:30~14:00  
  (1)一部 総会・講演・演奏
(2)二部 懇親会
10:30~12:00
12:10~14:00 
     
2.会場 ハイアットリージェンシー東京
住所:東京都新宿区西新宿2丁目7−2
電話:03-3348-1234

宴会場 「センチュリー」(B1F)
全員テーブル着席 ブッフェ方式
   
3.内容  
  (1)総会(会長挨拶、活動報告等)および講演、演奏
(2)懇親会
 
◆講演 ・西田淳一さん(高26)  大阪経済大学客員教授
・五道仁美さん(高32)  国土交通省 審議官
・杉山尚美さん(高44)  ガストロノミーツーリズム研究所 代表
 
◆演奏
・しげのゆうこさん(高30) ジャズシンガー
・庭瀬幸一郎さん(高45) アコースティックデュオN.U.(エヌユー)
   
4.会費 1万円
5千円(学生)
   
5.出席いただける方は下記申し込みボタンをクリックしてください。
締め切りを7/31(月)とさせていただきます。
 
6.会費振り込み方法:出席の方に別途ご通知いたします
  連絡先:東京久敬会・事務局 (高32)村田行男
電話:090-3910-3867
Eメール:jiei@i.softbank.jp
◆ドラマのお知らせ◆
2023年6月27日(火)
西岡琢也さん(高27回)脚本家
柳川強さん(高35回)ディレクター
 
ドラマ『気骨の判決』(小林薫主演)が8月4日(金)20:15~21:45
NHKのBSプレミアムで再放送されます。
2009年8月16日に『NHKスペシャル』として放送された特別番組です。
西岡さんからは「彼とは、いつも先輩風を吹かせながら、何本も仕事をしました」との連絡をいただきました。茨高の先輩後輩コンビならではの、素晴らしい作品なのではないでしょうか。
 
因みに柳川さんは、6月24日(土)からNHK地上波で始まったドラマ『やさしい猫』全5話の内、何本かのディレクターをなさっているそうです。

◆NHKラジオ「声でつづる昭和人物史 〜米沢富美子」の放送のお知らせ◆
 

アモルファス研究で国際的にも知られ、女性初の日本物理学会の会長も務められた慶応義塾大学名誉教授の米沢富美子さん(高9回 1938〜2019)の講演、インタビューがNHKラジオアーカイブスで放送されています。

3回シリーズの3回目が6/5(月)10:00〜10:30NHKラジオ第2放送で再放送されます。

 

1〜2回目も合わせてNHKのホームページからの配信で聞くことができますのでお知らせいたします。

カルチャーラジオNHKラジオアーカイブスのホームページ

https://www.nhk.jp/p/rs/ZW9Z7V4KQ3/

 

「聴き逃し配信はこちら」から進んでください

 

第1回「文化講演会二人で紡いだ人生」

2002年5月19日の再放送

  配信期間〜7/10(月)21:00

第2回「ラジオ深夜便オトナの生き方 人生はいつもチャレンジ 前半」

2013年2月10日の再放送

  配信期間〜7/17(月)21:00

第3回「ラジオ深夜便オトナの生き方 人生はいつもチャレンジ 後半」

2013年2月10日の再放送

  配信期間〜7/24(月)21:00

◆高12回3年5組 我等のクラス会◆

 私たちのクラスは、昭和35年(1960年)46名で卒業、現在死去・不明者20名、参加:12名(他のクラスの飛び込み者1名)。20数年前から毎年クラス会を開いています。毎回幹事が代わりクラス会の予定を立てます。まず、話題作りのための見学会等、そして美味しい料理を食べ大いにおしゃべりをし、次回会えることを約束し分かれる。今までのクラス会一部を紹介します。
・天満天神繁昌亭 ・姫路城 ・高槻市今城塚古代歴史館 ・葬式の名人ロケ地巡り。等々
 そして、コロナで延期になっていた今回のクラス会は、令和5年3月28日「背割り堤の桜」・「石清水八幡宮」参拝・100年の歴史を刻むレトロな「朝日屋」での会食。
 背割り堤は、伊賀からの木津川、琵琶湖からの宇治川、京都盆地からの桂川の三川が合流し淀川となり、木津川と宇治川を分ける堤で、日本国内では珍しい地形です。
「背割り堤の桜は」、延長約1,400メートル、樹齢約40年の巨大な桜並木になっています。当日は、絶好の天気に恵まれ満開の桜を見ることが出来ました。
 年齢81・82歳混雑する中、茨高の昔を懐かしく話をしながら、ユックリ・ユックリ、何回も休み休み、助け合ながら桜を観て楽しみました。


 「国宝・石清水八幡宮参拝」皆様ご存じのヤハタさん。約70年前、山崎付近から淀川を渡し船で渡りヤハタさんにお参りしたことを思い出します。
 ケーブルカーでお上り、神殿に各自何時までも健やかに過ごせるようにお願いし下山しました。
 
  朝11時集合「背割り堤の桜」・石清水八幡宮参拝」約4km強の歩き、午後3時、喉はカラカラ・腹はペコペコやっと本番。会食開始。美味しい料理に美味しいお酒。椅子席でないので、2時間も据わっていると足の動きが悪くなってしまいましたが、皆元気なことを喜び楽しい一時を持てました。
 次回幹事も直ぐ決まりました。その後、LINEで「茨高(11)」に引き継がれクラス会の延長が始められています。体調の悪い人、歩けない人は娘さん夫婦での送り迎えと皆で会えるのを楽しまれました。

追記、久敬会から住所シールは連絡、返信(2部)は役に立ちました。 
                           文責 小西 守
◆茨高グッズの販売について(タオル、写真参照)◆.
ご好評いただいておりました、茨高グッズのタオルが残り8枚となりましたので、ネット販売の方は終了しました。
ご購入希望の方は、事務局にお電話でお問い合わせください
どうぞお急ぎください。
◆理事会・幹事会の日程をお知らせいたします◆
理事の皆様、幹事の皆様
今年の理事会及び幹事会は
理事会:5月7日(日)
幹事会:5月21日(日)

会議開始時刻と場所は、はがきもしくはメールにてお知らせし、その際出欠をお伺いいたしますので、よろしくお願いいたします。
昨日正門前から撮影した枝垂桜の画像と共にお知らせいたします。
2023年3月21日

新着情報

久敬会事務局 TEL:072-624-1545
FAX:072-648-7124
E-mail:
住所変更等は、コチラ
開館時間:9時30分~16時(12時~12時30分を除く)
(土・日曜日及び祝日は原則休み、又、お盆休暇、年末年始休暇、それに高校入試日の3月中旬の1週間程度)
このページのトップへ