久敬会ミニ講演会(4)「食育のすすめ〜子どもを取り巻く食環境〜」

2014年03月31日(月)更新
久敬会ミニ講演会(4)
「食育のすすめ〜子どもを取り巻く食環境〜」
講師:料理研究家 今田祐子氏(高36回)
日時:2014年2月2日(日)2時~4時
場所:久敬会館     参加者:19名
担当行事委員:辻本、田中、安田(記録)
 
 今田氏が実際に子どもたちに、包丁や火を使っての料理体験を指導している画像や参考資料プリントを示されわかりやすく、また興味深く説明されました。子どもたちが料理や食事に興味を持つこと、また工夫し協力しながら実際に料理をすることが、子どもたちの人間形成に大いに役立つことをお話ししていただきました。
 6才までの子どもには全ての行動は、繰り返しさせることにより、自然に生活力が養われる。しかし、たいていの親はそれを越えて「学力」を付けたがるのではないか。さらに家庭科の授業時間が減らされ、なかなか時間が無いから実技ができないのが現状である。
 料理は単純な作業の繰り返しでありながら、次の手順を考えながら作業する。あまりにも日常的であるがため、忘れられがちな「食事」の準備や段取りの大切さを改めて考えさせられた。
 今回の講演会は、女性講師とテーマの関係から、参加者は保育や幼児教育、児童教育に関わる方や将来その方面に進む大学生などほとんどが女性の方でした。講演の後は、机を移動して参加者がそれぞれ発言し、講師のコメントをいただく和やかな進行でした。
 
当日の写真)
 
(講師プロフィール)
  • 奈良女子大家政学部卒、辻調理師専門学校、クレヨンハウスなどの勤務を経て、マクロビオティック料理教室、未就園児のための料理教室など様々な料理教室に関わる。
  • 著書: 「アレルギーがあっても大丈夫―大好きなおうちのごはん」
 
(講演内容)
以下の文はご講師からいただきました。
 
子どもの自立と大人のありかた 食育から考える
料理研究家 今田祐子(高36回)
psfuku
このページのトップへ