◆NHKラジオ「声でつづる昭和人物史 〜米沢富美子」の放送のお知らせ◆
アモルファス研究で国際的にも知られ、女性初の日本物理学会の会長も務められた慶応義塾大学名誉教授の米沢富美子さん(高9回 1938〜2019)の講演、インタビューがNHKラジオアーカイブスで放送されています。
3回シリーズの3回目が6/5(月)10:00〜10:30NHKラジオ第2放送で再放送されます。
1〜2回目も合わせてNHKのホームページからの配信で聞くことができますのでお知らせいたします。
カルチャーラジオNHKラジオアーカイブスのホームページ
https://www.nhk.jp/p/rs/ZW9Z7V4KQ3/
「聴き逃し配信はこちら」から進んでください
第1回「文化講演会二人で紡いだ人生」
2002年5月19日の再放送
配信期間〜7/10(月)21:00
第2回「ラジオ深夜便オトナの生き方 人生はいつもチャレンジ 前半」
2013年2月10日の再放送
配信期間〜7/17(月)21:00
第3回「ラジオ深夜便オトナの生き方 人生はいつもチャレンジ 後半」
2013年2月10日の再放送
配信期間〜7/24(月)21:00
◆東京久敬会 第15回総会のご案内◆
1.日時
|
2023年(令和5年)9月24日(日) 10:30~14:00
|
|
|
(1)一部 総会・講演・演奏
(2)二部 懇親会
|
10:30~12:00
12:10~14:00
|
|
|
|
2.会場
|
ハイアットリージェンシー東京
住所:東京都新宿区西新宿2丁目7−2
電話:03-3348-1234
宴会場 「センチュリー」(B1F)
全員テーブル着席 ブッフェ方式
|
|
|
3.内容
|
|
|
(1)総会(会長挨拶、活動報告等)および講演、演奏
(2)懇親会
|
|
◆講演
|
・西田淳一さん(高) 大阪経済大学客員教授
・五道仁美さん(高) 国土交通省 審議官
・杉山尚美さん(高) ガストロノミーツーリズム研究所 代表
|
|
|
◆演奏
|
・しげのゆうこさん(高30) ジャズシンガー
・庭瀬幸一郎さん(高45) アコースティックデュオN.U.(エヌユー)
|
|
|
|
4.会費
|
1万円
5千円(学生)
|
|
|
5.出席いただける方は下記申し込みボタンをクリックしてください。
締め切りを6/30(金)とさせていただきます。
|
|
6.会費振り込み方法:出席の方に別途ご通知いたします
|
|
連絡先:東京久敬会・事務局 (高32)村田行男
|
◆高12回3年5組 我等のクラス会◆
私たちのクラスは、昭和35年(1960年)46名で卒業、現在死去・不明者20名、参加:12名(他のクラスの飛び込み者1名)。20数年前から毎年クラス会を開いています。毎回幹事が代わりクラス会の予定を立てます。まず、話題作りのための見学会等、そして美味しい料理を食べ大いにおしゃべりをし、次回会えることを約束し分かれる。今までのクラス会一部を紹介します。
・天満天神繁昌亭 ・姫路城 ・高槻市今城塚古代歴史館 ・葬式の名人ロケ地巡り。等々
そして、コロナで延期になっていた今回のクラス会は、令和5年3月28日「背割り堤の桜」・「石清水八幡宮」参拝・100年の歴史を刻むレトロな「朝日屋」での会食。
背割り堤は、伊賀からの木津川、琵琶湖からの宇治川、京都盆地からの桂川の三川が合流し淀川となり、木津川と宇治川を分ける堤で、日本国内では珍しい地形です。
「背割り堤の桜は」、延長約1,400メートル、樹齢約40年の巨大な桜並木になっています。当日は、絶好の天気に恵まれ満開の桜を見ることが出来ました。
年齢81・82歳混雑する中、茨高の昔を懐かしく話をしながら、ユックリ・ユックリ、何回も休み休み、助け合ながら桜を観て楽しみました。
.jpg)
「国宝・石清水八幡宮参拝」皆様ご存じのヤハタさん。約70年前、山崎付近から淀川を渡し船で渡りヤハタさんにお参りしたことを思い出します。
ケーブルカーでお上り、神殿に各自何時までも健やかに過ごせるようにお願いし下山しました。
.jpg)
朝11時集合「背割り堤の桜」・石清水八幡宮参拝」約4km強の歩き、午後3時、喉はカラカラ・腹はペコペコやっと本番。会食開始。美味しい料理に美味しいお酒。椅子席でないので、2時間も据わっていると足の動きが悪くなってしまいましたが、皆元気なことを喜び楽しい一時を持てました。
次回幹事も直ぐ決まりました。その後、LINEで「茨高(11)」に引き継がれクラス会の延長が始められています。体調の悪い人、歩けない人は娘さん夫婦での送り迎えと皆で会えるのを楽しまれました。
.jpg)
追記、久敬会から住所シールは連絡、返信(2部)は役に立ちました。
文責 小西 守
◆茨高グッズの販売について(タオル、写真参照)◆.
ご好評いただいておりました、茨高グッズのタオルが残り8枚となりましたので、ネット販売の方は終了しました。
ご購入希望の方は、事務局にお電話でお問い合わせください
どうぞお急ぎください。
◆理事会・幹事会の日程をお知らせいたします◆
理事の皆様、幹事の皆様
今年の理事会及び幹事会は
理事会:5月7日(日)
幹事会:5月21日(日)
会議開始時刻と場所は、はがきもしくはメールにてお知らせし、その際出欠をお伺いいたしますので、よろしくお願いいたします。
昨日正門前から撮影した枝垂桜の画像と共にお知らせいたします。
2023年3月21日
◆文明開化のやきもの 印版手◆
高6回 橋本忠之さんがご自身のコレクションを大阪府に寄贈なさった記念の特別企画展です。
テレビなどメディアで広く紹介されています。
3月21日(火・祝)まで開催されています。
◆ミニ講演会Ⅲ「原子力や放射線に一言」~何でも言うてください~◆
本日(2023年1月21日)高31回高木郁二氏によるミニ講演会Ⅲが開催されました。
ご講演記録とたくさんの質問へのご回答は、後日掲載いたします。
オンライン参加の皆様には、最後に音声が途切れましたことお詫び申し上げます。
◆ミニ講座&トレーニング2023年2月4日◆
“のど上げ体操”で誤嚥性肺炎予防!
高26回小林優子さんに、分かりやすい解説とすぐに出来る体操を教えていただきました。
◆ミニ講演会Ⅰ2022年11月19日(土)◆
講師 太田健氏(高40回)宝塚歌劇団所属の理事・音楽家・編曲家
『宝塚の組織、108年の歴史、初日までの流れ』について、会場のみでのご講演をいただきました。
興味深い宝塚歌劇のお話しはもちろんですが、講演会終了後も長い行列の全員に、サインや写真撮影のリクエストにお応えくださいました。
参加者の皆さんたちはとても喜んで、楽しいおしゃべりがいつまでも尽きない夕暮れとなりました。
◆校舎前の梅が咲き始めました◆
梅がちらほら咲き始めていますが、今日から大寒波到来のようですね。
皆さんお気を付けくださいね。
2023年1月24日
◆妙見夜行登山出発しました◆
220名の生徒さんたちが元気に出発しました。
2023年1月20日(金)15:30