私ども高校第29期は今年2024年4月の大阪での学年同窓会に続き、11月に関東地区での学年同窓会も開催しました。
高29期は1977年卒業ですので、関東地区同窓会では「七夕会」という愛称を使っています。11月9日に銀座7丁目にある東京三田倶楽部にて17時から開催しました。50名弱の方々が参加され、大阪からも6名の方々の参加をいただきました。また、遠くは青森からご参加いただきました。
最初の1時間程度は、フリートークの時間を設け、バイキング形式の飲食をしながらご歓談いただきました。その後、皆様が打ち解けてきたところで、クラスごと(1組~10組)にクラス代表者を中心に各人が近況を披露しました。
茨高時代の思い出話に花が咲き、50年前のことがついこの間のようなひと時を過ごすことが出来ました。また、50名程度と多くはない参加者でしたが、参加された方々からは、じっくり話をすることが出来て楽しかった、初めて会った参加者が実は中学が同じだったことが分かり、新しい気づきが出来て良かったなどという感想もいただきました。
最後に全員で校歌「天つ空見よ」を斉唱し、再会を約束して七夕会を終了しました。 その後、近くのビアレストランで2次会も行いました。
ご参加いただいた皆様には感謝申し上げます。時期を見てまた集いましょう。ありがとうございました。(瀧山裕二 記)
◆高校13期(昭和36年3月卒)同窓会の開催お知らせ◆
高校13期、学年同窓会を令和7年(2025年)9月19日(金)にJR大阪駅構内のホテル「グランヴィア大阪」にて 昼食会形式で開催致します。来年は55年振りの大阪万博の開催にあたります。同期生の皆さん、是非ご参加を検討ください。なお、参加費その他詳細は本年9月末に決定し同期生皆様にご連絡いたします。 令和6年(2024年)6月15日 学年同窓会幹事一同
2024年(令和6年)5月19日、ホテルグランヴィア大阪『浮橋』で第6回目クラス同窓会を開催しました。コロナ禍の感染状況も減少傾向が見られ始め、当日の出席者は17名を数えクラス会としては過去最高記録で、全員75歳を超えた後期高齢者でした。幹事の森幸三郎君の司会で会に先立って物故者の追悼をされ、近藤勉君、秋田友子さん、寒川道子さん、柳(旧姓田中)みどりさんの4名の方に黙禱を捧げました。乾杯の開園後は日本料理をいただきながら2時間の会場制限の為、全員一人1分間の近況報告となりましたが、昭和39年(1964年)に茨高入学後60年間を超える近況報告に、大抵は数分間以上の自己陶酔者が続出してしまい、報告の強引な強制中断を強行しての進行でした(笑)。今回の初出席は東英雄君、喜多薫君、木下信一君、野島誠一君の4名で、特に野島君は奈良県明日香村からの懐かしい出席でした。2次会は会場隣接のBar に移動して、高尚な議論~駄洒落混じりが尽きない思い出話まで時間を忘れる再会の場でした。当日は朝から終日雨天模様で、五月雨の夕刻時に3年後の再会を期して無事お開きとなりました。
(井上昇記)
写真氏名(敬称略)前列左:沖田俊幸、中川清美、井上昇、高橋京子、高原頼子、東英雄、樋口洋子
後列左:野島誠一、奥西秀樹、村田為則、今吉照一、村井豊、若宮宣範、山本眞一、木下信一、喜多薫、森幸三郎
村田為則、中川清美、村井 豊 木下信一、喜多薫、樋口洋子、若宮宣範
野島誠一、村田為則、高橋京子 沖田俊幸、山本眞一、高原頼子
井上 昇、奥西秀樹、今吉照一 井上 昇、森 幸三郎、東 英雄
◆ 高22回 同窓会報告 ◆
2024年5月11日(土)に高校22回生の学年同窓会を大阪新阪急ホテルで62名参加で開催しました。
6回目の辰年生まれの年男・年女の同窓会(昨年は、卯年生まれの同窓会)として盛会に開催できました。
この年で同窓会に出席される方々は、元気溌剌そのものでした。