紅葉をたのしむ、北摂の名峰・ポンポン山ハイキング【実施要項】

2017年08月25日(金)更新
⇒9月7日、30名の定員に達しましたので、申込は締め切りました。 

久敬会会員向けオリジナル企画(主催:久敬会)
「紅葉をたのしむ、北摂の名峰・ポンポン山ハイキング」【実施要項】

ポンポン山の山頂
 
■日時: 2017年11月26日(日) 8:20~15:30ごろ
■参加費: 無料
■案内: 岡田敏昭(高38回)
  • 日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅡ)、奈良山岳自然ガイド協会正会員。
    ガイド会社「遊山トレッキングサービス」を経営。
  • 山と溪谷社・分県登山ガイド「大阪府の山」著者。JTBパブリッシング社のガイドブックや、山岳誌「山と溪谷」、「岳人」で執筆。
  • 登山歴37年。マッターホルン、キリマンジャロはじめ国内外900座以上に登頂。
  • 茨木市青少年野外活動センター・キャンプカウンセラーOB。
■集合:
  • 8:20 阪急東向日駅 改札前
  • 8:42 阪急東向日駅発 阪急バス66系統(善峯寺行)に乗ります。
    当日朝、集合時間に遅刻されても、バス便の関係上、出発いたします。
  • 9:09 善峯寺着 運賃350円。運賃は各自お支払いください。
■解散:
  • 15:30ごろ、JR高槻駅北口
  • 神峰山口バス停に下山後、高槻市営バス(1時間に2本程度)に乗り、JR高槻駅北口で解散します。運賃220円。
    運賃は各自お支払いください。
■ルート: 善峯寺バス停→釈迦岳→ポンポン山→本山寺→神峯山寺→神峰山口バス停
※神峯山寺の拝観には、紅葉の時期のみ環境保全費300円が必要です。
各自お支払いください。
■装備・服装: 長袖長ズボン、リュックサック、登山靴またはスニーカー、帽子
※未舗装の山道を上り下りします。パンプスや、靴紐で締めないタイプなど、運動に適さない靴はご遠慮ください。
■持ち物:
  • 昼食(お弁当)、飲みもの(500~1000cc)、雨具(上下セパレートのレインウェア)、防寒着(ウインドブレーカーなど)、ヘッドランプ(替え電池も)、タオル、着替え、健康保険証  
  • (あれば便利)ストック、手袋、折畳傘、おやつ、ゴミ袋、ポケットティッシュ、常備薬等
    ※防寒着は、脱ぎ着しやすいものを重ね着すると便利です。
 ■レベル: 標高差420m、累積標高差 登り約710m、下り約840m。歩行距離約11km。
■歩行時間: 約4時間30分(休憩、昼食時間等を除く)
■実施人数: 最低人数5名様~最高人数30名様。30名をオーバーした場合、申込先着順とさせていただきます。
■悪天候の
場合:
前日17:00時点の気象庁発表の気象予報で、当日の大阪府の降水確率が6-12時、12-18時いずれかが60%以上であれば、自動的に中止します。事務局からの連絡はありません。
また、当日朝に、台風などで暴風雨警報が発令された場合など、現地で中止の判断をする場合もありますがご了承ください。その他、当日朝に雨が降っていても、基本的に決行です。
■キャンセルの
ご連絡について:
ご参加の皆さまには、当日有効のハイキング保険をおかけします。その関係上、参加をキャンセルされる場合は、11月24日(金)午前10時までに久敬会事務局までご連絡ください。 (電話番号 072-624-1545)
■年齢制限等
について:
年齢制限は設けておりませんが、山道を歩ける体力・脚力のある、健康な方が対象です。
■コース状況、
諸注意事項等:
  • ご参加の皆さまには、当日限り有効のハイキング保険をかけさせていただきます。(費用は久敬会が負担)
  • 道中、トイレは本山寺、神峯山寺の2か所のみです。
  • 交通機関の運行時刻や運賃は変更されることがあります。念のためご自身でご確認ください。
  • 歩行時間は、一般の登山地図・ガイドブックに記載のレベルで表記しています。
  • コース・内容等については、状況により変更する場合がありますのでご了承ください。
  • 紅葉の時期等は、気象条件等によりずれることがありますのでご了承ください。
  • 体力などを考慮し、ガイドの判断で参加をお断りする場合もありますのでご了承ください。
  • 行動中に体調が悪くなった場合は、速やかにガイドまでお知らせください。
  • 体調不良での参加は、他のみなさまにご迷惑となりますのでご遠慮ください。
  • 団体行動です。途中で、無断で別行動をするなどの個人行動は慎んでください。
  • 健康と山火事防止のため、行動中は禁煙をお願いいたします。
■お申込み先、
期限:
  • お申し込みは、久敬会事務局:FAX(072-648-7124)またはメール(kyuukei☆skyblue.ocn.ne.jp)にてお願いいたします。
    FAXの場合は「ハイキング申込書」をダウンロード(WordPDF)して、ご利用ください。
  • お電話でのお申込みには、実施要項と申込書を郵送いたしますので、申込書に必要事項をご記入のうえ、事務局へ返送してください。
  • ハイキング保険の手配と、当日の緊急対応のため、お一人様一枚下記5項目を、もれなくごお知らせください。
    1. 氏名(ふりがな)」
    2. 「旧職員、卒回または卒業年(高○回など)」
    3. 「住所」
    4. 「生年月日」
    5. 「当日連絡がつく電話番号」
  • お申込み期限は、11月16日(木)です。
    ※いただいた個人情報は、本イベントに関する保険、緊急時の連絡用にのみ使用します。
      イベント終了後はすみやかに消去し、他の目的には一切使用いたしません。

※※※9月7日、30名の定員に達しましたので、申込は締め切りました。※※※
■ 実施要項ダウンロード <WordPDF
■ 申込書ダウンロード <WordPDF
 
■ハイキングの内容についてのお問合せ:
  • 実施か中止かが分かりにくい場合や、歩行コース、装備など、ハイキングの内容に関しては、登山ガイド(高38回)岡田敏昭までお問合せ下さい。
    電話(090-6972-7333)、メール(dash☆axel.ocn.ne.jp)
    上記の「☆」は「@」(半角文字)に変更してご利用下さい。
psfuku

2017年度 久敬会総会・懇親会のご案内

2017年08月21日(月)更新

 2017年度 久敬会総会・懇親会のご案内   

どなたでも参加できる 世代を超えた同窓会です        
日時:2017年10月28日(土) 11:00~14:30
               (受付は10:30より)   

会場:立命館いばらきフューチャープラザ
             1Fイベントホール

会費:5,000円
   招待者(高18回・19回・旧職員)3,000円
   新会員(高66回・高67回・高68回・69回)1,000円
申込:8月末発送の『久敬会報71号』に同封の振込用紙で
   10月12日(木)までに総会会費を送金してください。
   入金を確認出来た時点で申込受付とさせていただきます。
総会:会長挨拶・校長挨拶・会務報告
懇親会:大野裕之(高45回)「チャップリンの生涯」


講師紹介:脚本家・演出家・日本チャップリン協会会長。チャップリン研究者として世界的に知られ、チャップリン家ご遺族からの信頼もあつく、ロンドンに保管されているチャップリンの未公開映像を研究した世界で三人のうちの一人。映画『太秦ライムライト』では脚本とプロデューサーを担当し、カナダのファンタジア国際映画祭最優秀作品賞を受賞。著書『チャップリンとヒトラーメディアとイメージの世界大戦』で、第37回サントリー学芸賞受賞。他、イタリアのポルデノーネ国際映画祭特別メダル、京都市文化芸術表彰受賞。



協力:高18回・高28回・高38回
主催・問合せ 大阪府立高等学校 久敬会
◆専用の駐輪場はございません。自転車、バイクでのご来場はご遠慮いただきますようお願いします。ご来場の際は公共交通機関を利用ください。
◆キャンパス内は全面禁煙です。またキャンパス周辺での喫煙もご遠慮ください。

ホームページ管理

2016年度「久敬会総会」のご案内

2016年09月15日(木)更新

久敬会総会は、世代を超えた同窓会。
懇親会の席では、思わぬ大先輩から昔のお話を聞いたり
若者から今どきの話題について聞いたりして
母校の歴史の長さを感じることができます。
 
  • 日  時: 2016年11月6日(日)
            15時 ~ 17時30分
  • 会  場: 茨木市役所南館 9F「スカイレストラン」
  • 会  費: 2,000円
  • 申  込: 10月20日(木)までに
             FAX: (072)648-7124   または
             E-mail: kyuukei☆skyblue.ocn.ne.jp
             にてお申し込みください。
             ※ 上記の☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい(迷惑メール対策のため)。

             今回の担当は高17・27・37回、行事委員会、事務局です。

  • 総  会: 会長挨拶・校長挨拶・会務報告
  • 懇親会: 「音音の会」(ねねのかい)による大正琴の演奏、秋田明美(高17回)
    「音音の会」は、茨木、高槻、交野で後進の指導をしている師範で結成された
    グループです。ソプラノ、アルト、テナー、ベースの四種類の楽器の音を重ねて、
    幅広い音域と厚みのある音色、魅力的な音楽を伝えたくて関西を中心に、演奏
    活動をしています。
    演奏曲目:川の流れのように、栄光の架橋、海その愛 他


psfuku

2016年度 久敬会 「ミニ講演会」(第1回)のご案内

2016年09月15日(木)更新
第1回 久敬会ミニ講演会
   ★ 会場: 久敬会館
   ★ 申込: FAX(072-648-7124)またはメール(kyuukei☆skyblue.ocn.ne.jp)で
      お申し込みください。

      ※ 上記の☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい(迷惑メール対策のため)。

演 題: 「楕円コンパス ~茨木高校最後の授業~」
日 時: 2016年10月22日(土)14:00 ~ 16:00
講 師: 橋 敏昭(元本校校長)
1951年 東京高等師範学校(現筑波大)数学科卒業
 同年 府立三島野高等学校(茨木高校)新任
1968年 府立千里高等学校
1983年 府立三島高等学校教頭
1986年 府立茨木高等学校校長
1990年 同校定年退職
1990 ~ 2000年 金蘭千里中学・高等学校
2015年 瑞宝小綬章受章
内容
  定年2ヶ月前にした「楕円コンパス」の授業を、再 度してほしいと久敬会から依頼があり、一度は高齢の為 と辞退したのですが、21年間お世話になった茨高に感謝 とご恩返しと思い、老骨に鞭打って楕円コンパスその他 (変わった数学)についてお話しさせていただきます。卒 業生の皆様、茨高時代にタイムスリップして聞きに来て いただければ、私の喜びとなります。
〈申込は10月14日までにお願いします〉

psfuku

2016年度 久敬会 「ミニ講演会」(第2回)のご案内

2016年09月15日(木)更新
第2回 久敬会ミニ講演会
   ★ 会場: 久敬会館
   ★ 申込: FAX(072-648-7124)またはメール(kyuukei☆skyblue.ocn.ne.jp)で
      お申し込みください。

      ※ 上記の☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい(迷惑メール対策のため)。

演 題: 「優れたスポーツ選手を発掘・育成するためには?」
      ~錦織圭、上原浩治他のコーチングから学ぶ!~
日 時: 2016年11月12日(土)14:00 ~ 16:00
講 師: 梅林 薫(高27回)
大阪体育大学体育学部教授
スポーツ科学センター長、学長補佐(競技力向上)

1981年筑波大学大学院体育科学研究科修士課程修了、
1981年から大阪体育大学勤務、現在に至る

指導歴は、大阪体育大学テニス部総監督
(澤松奈生子のコンディショニングコーチ10年間)
内容
  今年はリオオリンピック・パラリンピックで、優秀なスポーツ選手が、勝敗を競った。彼らは、これまでに、いろいろな経験(試行錯誤)を積んでいるに違いない。優秀な選手を発掘・育成するために、何が必要であろうか? 錦織圭選手、上原浩治選手が話題を賑わしているが、彼らは、どのような環境で育ったのだろうか?教員・指導者の立場として彼らに関わったことや「トップへの道のり-その法則性とは!」について話したい。
〈申込は11月4日までにお願いします〉

psfuku

2016年度 久敬会 「ミニ講演会」(第3回)のご案内

2016年09月15日(木)更新
第3回 久敬会ミニ講演会
   ★ 会場: 久敬会館
   ★ 申込: FAX(072-648-7124)またはメール(kyuukei☆skyblue.ocn.ne.jp)で
      お申し込みください。

      ※ 上記の☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい(迷惑メール対策のため)。

演 題: 「皆さんの身近に結構いますよ、麻酔科医」
      ~安全な周術期医療から緩和まで~
日 時: 2016年12月3日(土)14:00 ~ 16:00
講 師: 香河清和(高37回)
市立豊中病院麻酔科副部長
1992年佐賀医科大学医学部卒業、1999年大阪大学大学院
医学系研究科外科系修了。
麻酔科医師として大阪警察病院、国立循環器病センター、
大阪府立母子保健総合医療センター、大阪府立成人病
センター勤務を経て、2014年より現職。
日本麻酔科学会麻酔科専門医、同麻酔科指導医。医師
臨床研修指導医。
内容
 日本の医師は31万余でそのうち麻酔科医は8625人(約3%)と決して少なくないが、その実態はあまり知られていない。これは麻酔科業務の中心は周術期患者管理であり、病院手術室内もしくは集中治療室に勤務する麻酔科医が多いためと思われる。麻酔科医により痛みの外来診療も行われているが、市中クリニックは少なく、あまり目にしない。今回は麻酔科医の業務について簡単に紹介して麻酔科医の存在を知っていただくこと、皆さんが安全に手術を受けていただくために改善できる生活習慣について知っていただくこと、何人かの麻酔領域の人物を取り上げて麻酔科という医療分野を少しでも身近に感じていただくことを目的にお話ししたい。
〈申込は11月25日までにお願いします〉

psfuku

2016年度 久敬会歴史散策(第4回)のご案内

2016年09月15日(木)更新
第4回 久敬会歴史散策
   ★ 申込: FAX(072-648-7124)またはメール(kyuukei☆skyblue.ocn.ne.jp)で
      お申し込みください。

      ※ 上記の☆は@(半角文字)に変更してご利用下さい(迷惑メール対策のため)。

見 学: ~大宅壮一顕彰碑と摂州富田郷、蔵元見学~日 時: 2017年2月11日(土)12:00 ~
会 費: 2,000円(新酒と酒粕のお土産付)
集 合: 阪急富田駅改札口
案 内: 西田喜彦(高17回)
       虎谷英生(高21回)
内容
 富田町出身でマスコミの帝王とよばれた大宅壮一(中21回)生誕の地(顕彰碑)や、禅宗の名刹普門寺(臨済宗)など富田寺内町を散策し、蔵元清鶴酒造において、酒造り風景を1時間ほど見学の後、新酒の試飲を1時間ほど楽しむ。

   
〈申込は2月3日までにお願いします〉

psfuku

2016年度就活支援の会準備会合参加者募集

2016年08月09日(火)更新
 久敬会では2013年度より、若手会員の就活を支援する行事を開催しており、今年も以下の日程で開催を計画しています。
 
11月26日(土) 14:00~ 久敬会館2F会議室
 
つきましては、当日講師を務めていただける方、就活支援の会の運営に携わっていただける方に一度お集まりいただき、当日の運営方法について打ち合わせを行いたいと思っています。下記参照の上、参加可能な方は久敬会事務局までメールにてご連絡ください。
 
——
 
★就活支援の会準備会合
 9月24日(土) 14:00~久敬会館2F会議室
 北門は原則として施錠されていますので、西の消防署側の久敬会専用入口から入ってください
 終了後、近隣で懇親会(会費\1,500~\2,000)を行う予定です。
 
出席対象者
 ・11/26開催の就活支援の会に出席して就活や自身のお仕事についてお話いただける方
  (既に現在お勤めか、11/26当日は内定見込の方)
 ・11/26は参加できないものの、当日の行事の準備、運営に関わっていただける方
 ※概ね高55回以降の若手の卒業生を対象とします。
 
  • ※開催案内は久敬会報(8月下旬送付)にも掲載しますが、基本的にはクチコミで情報拡散したいと思います。同期の方などにSNS等を活用いただいてこの情報を流していただくようお願い致します。
  • ※講師の方同士の異業種交流にもなると思いますので奮ってご参加ください。
  • ※参加いただける方は9/9()までに以下の事項を久敬会事務局までメールでご連絡ください。
      kyuukei[アットマーク]skyblue.ocn.ne.jp
      [注]上記の[アットマーク]は@(半角文字)に置き換えてご利用下さい。
    ①卒業期  ②お名前  ③携帯電話番号  ④メールアドレス  ⑤勤務先名(内定先名)
    ⑥職種  ⑦懇親会参加有無

    また、準備会合には参加できないものの、当日はご協力いただける方もその旨ご連絡ください。


 
担 当: 久敬会総務委員会        
    副委員長 井内 健(高38回)  
副担当:総務委員 福本 奈由(高54回)
    総務委員 脇本 歌奈(高64回)
psfuku

有賀麻里 作品展 のご案内 

2016年01月13日(水)更新
昨年の公募ラ・イン展での受賞を記念して、ギャラリーあじさいにて個展をさせて頂くことになりました。100号5枚をはじめ、大きめの作品を中心に約25点を展覧して頂けます。

会場近くの兵庫県民会館では同じ会期で公募ラ・イン展を開催しており、こちらにも100号を出品しております。
 
 
psfuku

【1】創立120周年記念総会・懇親会のご案内

2015年09月03日(木)更新
  • 日時: 2015年11月1日(日)
           受付14時 開会14時30分
           (この日は茨木高校文化祭 入場可)
  • 場所: ホテル阪急インターナショナル 「紫苑の間」
           大阪市北区茶屋町 TEL:06-6377-3618
           阪急梅田駅茶屋町口を出て高架沿いに北へ
           徒歩3分
  • 会費: 8,000円
           (新会員、旧職員、高16回、高17回は6,000円)
  • 申込: 会報同封の振込用紙にて
           10月15日(木)までに申込・送金をして下さい。
  • 担当: 高16回、高26回、高36回、行事委員、事務局
  • 次第:
第1部(14時30分~16時30分)
総会(会長挨拶、校長挨拶、会務報告)
記念講演「出会いの時間―編集者として」
文藝春秋社前社長 平尾隆弘氏(高17回)

講演要旨:赤塚不二夫さんが「週刊文春」で連載を始めるとき、初代担当編集者でした。
以来40数年。編集稼業を続け、さまざまな作家との出会いがありました。山崎豊子さん、立花隆さん、澤地久枝さん、村上春樹さん、村上龍さん、井上ひさしさん、柳田邦男さん・・優れた書き手から多くのことを学び教えられました。その一端をお話したいと思います。
音楽 ≪ざ・サンクス≫ ギターとバイオリンのフォークデュオ
         荒田邦裕(高16回)、服部滋夫(高16回)
    エール・ドゥ 姉妹によるデュオ

         渡辺領子(高40回)、大石利佳子(高37回)
   共演曲目:見上げてごらん夜の星を、花は咲く、アナと雪の女 他
         以上3曲は渡辺姉妹が歌唱、ざ・サンクスがバック演奏。
         他に2曲は渡辺姉妹登場の前にざ・サンクスが歌唱演奏。
第2部(16時45分~18時30分)
懇親会
音楽 ジャズ 古山クインテット  クラリネット 古山勝彦(高16回)
     トロンボーン 藤井雄太、ピアノ 竹本静香、ドラム 南川生人、
     ベース 荒井一喜
     曲目:バードランドの子守歌、メモリーズ オブ ユー、小さな花 他
【出演者のご紹介】
※ 下記出演者のお名前/グループ名を(左)クリックすると、紹介記事をご覧になれます。
平尾隆弘氏   ≪ざ・サンクス≫   ≪エール・ドゥ≫   ≪古山クインテット≫
psfuku

【2】記念展示「資料でつづる茨木高校120年の歩み」のご案内/「創立120周年」記念行事

2015年09月03日(木)更新
(本記念展示は学校との共同開催です。)

2015年10月13日(火) ~ 24日(土) 会場:久敬会館2F会議室
開館時間10時~16時30分  
 (申し込み不要、直接お越しください。)
展示内容】
100周年の時に整理された校内史料をもとに、この度の120周年に際して、次のようなテーマごと
に展示が行われる。
①母校の120年  
②旧校舎  
③プールの歩み(入江稔夫氏1932年ロス五輪の銀メダル展示)
④伝統ある行事  
⑤著名な卒業生(高碕達之助、川端康成、大宅壮一、米沢富美子)

記念展示は、
90周年では、ほぼ今回と同様な形で「母校90年の歩み展」が久敬会館で行われた。この時は川端のノーベル文学賞メダルと表彰状、生物学の桑田義備の1960年文化勲章、入江の銀メダルが展示された。
100周年では、写真で綴る「茨木高校100年の歩み」展が茨木市立川端康成文学館で開催された。
110周年では、記念展示は行われていない。
psfuku

【3】久敬会妙見夜行登山のご案内/「創立120周年」記念行事

2015年09月03日(木)更新
妙見夜行登山は100周年、110周年に続いて今回は3度目です。
  • 日時:2016年1月30日(土)16時~31日(日)8時 (雨天中止、予備日なし)
  • コース:Lコース(50キロ)茨木高校→妙見山→茨木高校
         Sコース(30キロ)東能勢→妙見山→茨木高校 (東能勢でLコースと合流)
  • 参加費用:3,000円(記念Tシャツ、軽食、保険など)
  • 集合:久敬会館30日16時  解散:久敬会館31日8時(予定)
  • 参加予定人員:50名程度(参加者は久敬会員に限る。人員超過の場合は実行委員会で抽選)
  • 申し込み:参加希望者は下記のクリックで実施要項、申込書、誓約書の内容を確認してから、
           申込書・誓約書の提出と共に参加費の送金を行って下さい。
           申込期間は、9月1日(火)~11月15日(火)(必着)です。
 
 

【実施要項】  【申込書】  【誓約書】   ← 左の書類名を(左)クリックするとpdfが表示されます。

 
psfuku
このページのトップへ