(アーカイブ)

中46回  うだつ会 同窓会

2013年12月06日(金)更新
平成24年11月23日恒例の同窓会を行った。うだつ会は鈴木君ご夫妻に長いあいだお世話になったが奥様が亡くなられたので久富君と仁木君にお願いした。鈴木君有難う。また元気が出ればお願いします。場所も茨木の駅近くに仁木君のお世話で良い場所があったので今後はここで行なうことにした。

集まったのは17名。東京を含め
ると30名近くとなりこの歳になって集まったものだとお互いに感心している。同窓会に出席している常連はほとんど亡くならない。
席上で長生きのコツは何かと質問が
あったが出席者はここまで生きたのだからそれぞれうまく生きているのだ。長生きについては種々言われているがいいと思うことは実行し続けることだ。共通することもあると思うが引っ込みがちにならず明るくわいわい話すことやしゃべること。それも何も考えず気楽にしゃべれる中学の同窓会が最も良いと思う。

体が悪く長く欠席
の続いている平田君がおそらく自宅になったであろう柿を届けてくれた。外観はよくないが久しぶりで昔の柿の味を思い出しつつ頂いた。実に美味しかったがこれこそ昔の若かりし同窓に対する良き贈りものであった。
この
会はまだまだ続くと思います。有難う。
皆さんそれぞれ
の健康法によって体を大切にしこれからも皆勤してください。
(吉川 記)
post by psfuku | コメント(0)

中44回  四四会 2012年例会

2013年12月06日(金)更新
 毎年、10月20日、恒例の阪急32番街グランド白楽天で茨中44回生会が平成24年度として賑々しく(?)開催された。久敬会学年別同窓会の最年長組か(?)。といっても過去実績最少11名の出席であったが、千葉や横浜からの関東組の顔を見たのは心強い限りであった。
 辻幹事のあいさつに続き、去る1年間の物故者(甲田正=吹田の町役)の黙祷の後、母校開校110周年記念写真集の購入方の依頼の上宴に移る。

 今年は昭和18年卒業時より70周年にあたり、加えて誕生が大正14 ~ 15年で米寿の福寿にあたるという有意義な年である。3時間に渉る各自の人生談は、在学時の思い出、健康状況、あるいは世情談義など際限がないが、誰かがもっと面白い艶っぽい話がないかと活を入れても軌道修正はなかった。歳のせいか。
 高層階の会場よりの眺めは西に武庫、六甲、右へ能勢の山並み、そして竜王山、天王山と、三島野を眼下にしてかつての壮々が駈け巡った足跡を偲び次回を約し校歌「天つ空見よ」を合唱して散会となった。

 写真は前列左から井上稔、伊東忠夫、奥井清、豊島芳治、後列左から辻二郎、門川仁朗、西田善一、林慶夫、今井広政、中村満郎、川端義則。
(西田 記)
post by psfuku | コメント(0)
“ ハイチ”の復興支援で頑張る卒業生がテレビに登場 !!
~ 高44回 大野拓也氏が9日(月)21時のテレビ大阪 ~
 
このたび、IOM国際移住機関ハイチ事務所に勤務する高44回の大野拓也氏が、ハイチでの復興支援の活動内容につき、この7月に8日間に亘る密着取材を受けられました。

その時の様子をこの12月9日(月)の21時から、テレビ東京系列(テレビ大阪)で
『 世界 ナゼそこに? 日本人 ~知られざる波瀾万丈伝~ 』
の番組で放映されることになりました。

番組に登場する大野拓也氏(高44回、阪大工学部卒)は、海外で活躍する災害時簡易住宅のスペシャリストで、ミスターシェルターと呼ばれている。阪神大震災の時のボランティア経験が、今の仕事のきっかけとなり、2010年のM7.0のハイチ地震直後に移住して、ハイチ復興支援活動に従事している。

この彼の活動を8日間に密着取材した内容・姿がテレビ大阪で初公開されます。そこでは、彼の波瀾万丈の人生ドラマを見つけることができることになります。

又、大野氏と来年卒業する高66期生との間で、人権委員を中心にビデオレターによって交流したとの話もあります。
 
是非、異色な人間でありながらも、興味ある仲間としてご覧頂ければ幸甚です。
 
(2013年12月6日 記)
post by psfuku | コメント(0)
~ 高19回学年同窓会が10月14日に開催される ~


平成25年10月14日(月:祝)11時30分より、高19回の第5回学年同窓会が新大阪ワシントンホテルプラザで開催されました。前回の還暦同窓会から5年振りの再会で、私たちも65歳に達しました。参加者は同級生が147名、恩師の先生としては4名(水谷勝先生、牧村俊男先生、鵜飼壮一郎先生、酒井義人先生)の方々をお迎えし、合計151名の多くのメンバーが出席となり、盛大に行われました。

最初に亡くなられた担任の宮下順三先生、福留照尚先生、安田喜一先生、石川ヒサエ先生に、同期生で亡くなった26名の方々に対して、全員で黙とうを捧げ、ご冥福を祈りました。

その後、恩師の先生方のお言葉を頂いた開宴後は、20余りのテーブルに分かれて、お互いに喧騒の極みのように爆笑や積もる話の渦に花が咲きました。3年生、2年生1年生のクラスに時間を区切って席替えをしたのも3倍以上の懐かしい再会でした。集合写真 閲覧用PDF 3.6MB

とりわけ、2年生、1年生の席替えでは、高校卒業後、初めて再会できた方が数名もおられ、クラス集合写真も良い記念となりました。ご自分の2年生、1年生クラスの記憶がない方にとって、今回代表幹事の岡本巧君が作成してくれた1年、2年、3年時の同期生全員の名簿をコピーして配布してくれ、移動も楽でした。

[続きを読む]
post by psfuku | コメント(0)
茨木高校コーラス部の歴史は古く、終戦後間もない頃、茨木中学が新制「三島野高校」になって男女共学となったとき、待望の「混声四部合唱」ができ、故中村元郷(英千代)先生のご指導を受けることにより、晴れて「コーラス部」が発足することになりました。

このような伝統ある「コーラス部」を卒業後も続けようということで、1991年頃、その創設当時のOB・OG達が集まり、月に1回でも、一堂に会して合唱しょう、と始められたのが、本会の起源です。

当初は矢島康弘氏(高3回)が指揮者として指導しておられたのですが、退任をされたその後は、何人かの指揮者が代わり、現在は不在となっております。

往時は、久敬会総会などにも出演して校歌を歌ったりし、会員も50名位、在籍していたのですが、現在では10数名となり、ピアノ伴奏で、合唱し、本会を続けております。

毎月、原則として第2日曜日の午後1時30分から午後4時迄、久敬会館で行っております。どうか、気軽に覗きに来て、見て下さい。懐かしい歌を中心に合唱練習をしております。  

見学 大歓迎です!

会員も高齢化していますが、いつも和やかな雰囲気の中で歌って、癒しの場となっております。
50歳代、60歳代の方、是非、ご参加して下さい。お待ちしております。

お問い合わせ等があれば、後述の私宛にご連絡下さい。

高19回  奥野 広  (072-643-5537)

〔2013年11月27日 記〕
post by psfuku | コメント(0)
高4回生同窓会が10月25日(金)に久敬会館で開催致しました!!



同窓生の大半が80歳の大台に乗ってしまった今年の“高4回生同窓会”は台風27号の余波を受けて、雨降る中、遠くは関東、そして北陸の能登からの参加者を入れて59名のメンバーが集まり、正午より久し振りに懐かしい久敬会館で始まりました。平成25年10月25日(金)のできごとです。

2階の会議室は有志の世話役による手作りの雰囲気ある会場となり、そこでわいわいと時間を忘れる程に昔話等で大いに盛り上がりました。

その盛り上がりが続き、いつのまにか、閉会となる午後4時になるのに気が付かず、時間が余りにも早く過ぎてしまった4時間でした。

慌てて、中締めをして、名残りを惜しみつつ再会を期して散会となりました。
前回の同窓会から1年半振りの楽しい一時(ひととき)となりました。
(高4回 水野 輝夫 記)
[続きを読む]
post by psfuku | コメント(0)
母校創立120周年記念募金が始まりました!
~ 10月20日現在の途中報告です ~

久敬会報第67号でご案内した「母校創立120周年記念募金」が会員の皆さまより届くようになりました。

いろいろな事情のある中で、母校の発展を願って募金をして頂いている方々に厚くお礼申し上げます。

そして、まだの会員の皆さまには、2016年3月迄の間にご協力頂きますようにお願い致します。
ここで、10月20日現在の卒回別の件数と金額を報告させて頂きます。ご確認頂ければ、と存じます。

詳細はこちらから

今年の久敬会報(第67号)でのお詫びと訂正
120周年記念事業の寄付金に対する寄付金控除について
『振り込め詐欺』第2弾情報
post by psfuku | コメント(0)
“ABCテレビ”の放映日は11月12日(火)で決定!
~ 「茨高のあのプール」等が“せのぶら!”に登場 ~

先日(10月30日)、“ABCテレビ”の昼間番組である“せのぶら!”に①「日本近代水泳発祥之地」石碑、②「あのプール」、③「歴代の水泳部の活躍」、④「現在の水泳部の状況」等が取り上げられることを紹介致しました。

その時には、放映日が決まっておりませんでしたが、本日(6日)放映日の連絡を受けました。放映日は11月12日(火)10時53分~11時30分で決定致しました。

是非、多くの久敬会員にお伝えして、茨高の歴史ある水泳部の奮闘ぶりを多くの仲間にご覧頂きたいと思います。

尚、この“せのぶら!”は、月曜日、火曜日、水曜日に“街をぶらり訪問してさまざまの街の様子を伝える”企画です。今回、茨木市をぶらりと歩くにつき、“茨高プール等”を取り上げることになった次第です。

多くの卒業生がこの番組“せのぶら!”をご覧頂くことを願って止みません。
 
2013年11月06日 記
post by psfuku | コメント(0)
今年の茨高文化祭は10月27日(日)に開催!

今年の茨高の文化祭は、10月27日(日)に開催されます。
一般の方は午前9時から午後4時となっておりますので、お間違えのないようにお願い致します。

そして、学校への自動車、単車(原付も含む)の乗り入れはご遠慮下さい。
自転車置き場が特設されています。又、校舎内は土足厳禁となっています。
お越しの際はスリッパ、下足入れを必ず、ご持参下さい。
併せて、学校敷地内は全面禁煙となっておりますのでご協力下さい。

尚、北門と東門は閉められておりますので、正門をご利用下さい。
ではよろしくお願い致します。
(2013年10月22日 記)
post by psfuku | コメント(0)
11月開催の“ミニ講演会”にご参加下さい!
~ 11月24日(日)30日(土)です ~

今年の「第1回ミニ講演会」は9月28日(土)14時~16時で久敬会館開催され、30名近い方が参加されました。裏話を含めて、“日本の空”のいろいろな情報を提供頂きました。

11月には「第2回ミニ講演会」(24日)と「第3回ミニ講演会」(30日)の2つが用意されています。いずれのミニ講演会も、まだお席に余裕がありますので、是非、ご参加頂ければ、と思います。

ちなみに“テーマ”と“講師”をご紹介させて頂きます。

1、「第2回ミニ講演会」
1)日  時  11月24日(日)14時 ~ 16時
2)テーマ   “低山の楽しみ ~近畿の山・沢をめぐる ~”
3)講  師  岡田 敏昭氏(高38回)大阪府山岳連盟認定登山インストラクター

2、「第3回ミニ講演会」
1)日  時  11月30日(土)14時 ~ 16時
2)テーマ   “いざという時のために
治療のさし控えについて考えてみませんか?
~ 人工呼吸、胃ろう、透析について知っておきましょう~
3)講  師  梶原 信之氏(高33回) 内科医師(市立池田病院勤務)

尚、詳細は、お届け致しました本年の会報(67号)の4ページか、ホームページ
のトップページにある行事のバナーをクリックして、ご確認下さい。

そして、参加のお申し込み、お問合わせは、久敬会事務局迄にお願い致します。
電 話:072-624-1545。FAX:072-648-7124.

それでは、多くの方々のご参加をお待ちしております。
(2013年10月16日 記)

今年の久敬会報(第67号)でのお詫びと訂正
120周年記念事業の寄付金に対する寄付金控除について
『振り込め詐欺』第2弾情報
post by psfuku | コメント(0)

高28回 学年同窓会

2013年10月09日(水)更新

平成25年8月24日、ホテルグランヴィア大阪20階「名庭」にて、第三回学年同窓会を開催しました。10年前の第一回は250名、5年前の第二回は185名、今回も179名の参加を得て、盛大な集いになりました。

石橋初代委員長の司会により開会。亡き恩師・友人へ黙とうを捧げたあと、柴崎委員長が挨拶。久敬会から中村事務局長、恩師は坂口義三郎・亀谷笄子・穐山靖彦・福嶋明子・足立和久の各先生が出席され、坂口先生からは「衰退しそうな日本を貴方たちが元気にしてください」と祝辞、乾杯の音頭をとっていただきました。

3年次のクラスで食事・歓談のあと、全体集合写真撮影、その後2年次・1年次と席替えして歓談。その間、あちこちでクラス・出身中学・クラブなどで記念写真を撮る場面が見られ、みんな高校生に戻って楽しい談笑の輪が広がりました。

中村事務局長、今春から茨高に赴任された中野さんから久敬会・在校生への協力依頼があり、その後平成16年から毎年11月に行っている修学旅行(今年は伊勢志摩)のPR。全員で校歌斉唱のあと、石橋・伊藤・柴崎各委員長からのバトンを宮部次期委員長が引き継ぎ、“バンザイ三唱”で閉会。5年後の還暦記念同窓会の開催も決まり、“未来志向”の明るく希望に満ちた同窓会となりました。その後1階下のパブにて2次会、こちらも131名が参加して大盛況、あっという間の6時間でした。

10年前の第一回学年同窓会から再び始まった「茨高28回」というご縁を大切にして
これからも大小さまざまな交流を通じて、よりいっそう絆を深めて行きたいと思います。
(槌田明代 記)
post by psfuku | コメント(0)
このページのトップへ