久敬会ミニ講演会(3) 「いざという時のために治療のさし控えについて考えてみませんか?」

2014年01月21日(火)更新
久敬会ミニ講演会(3)
 
演題:「いざという時のために 治療のさし控えについて考えてみませんか?
~人工呼吸、胃ろう、透析について知っておきましょう~」
講師:市立池田病院 内科医師 梶原信之氏(高33回)     
日時:2013年11月30日(土)2時~4時
場所:久敬会館     参加者:27名
担当行事委員:辻本、中西、安田、田中(記録)

 今回の講演テーマは、ご講師からいただいたものですが、このことを考えることの大切さを改めて知らされました。終末期医療については、医療の差し控えを決めるのは最終的には、本人や家族です。決定のために前もって知っておきたいことを、パワーポイントで講演いただき、持参された医療用の人形や胃ろう用の器具なども使ってわかりやすく説明してもらった。毎日、医療の現場で患者と向き合っておられる中での体験談に、参加者は自分のことや親のことを考えながら熱心に聞いておられた。 その後参加者から、○腎臓移植についての問題点 ○どういう死が幸せといえるか ○病院の先生が、どういう考えのもとに治療されているのかを知る方法は など多くの質問が相次ぎ、それぞれに懇切丁寧に答えていただいた。
 
 
(講師プロフィール)
茨高卒業後、滋賀医科大学を出て医師になり、1997年から市立池田病院の内科(腎臓内科)に勤務。現在は同病院内科主任部長。内科学会総合内科専門医。腎臓学会指導医。透析医学会専門医。プライマリ・ケア認定医。医学博士。兵庫医科大学臨床教育教授(兼任)
 
(講演内容)
以下のスライドと説明文はご講師からいただきました。掲載については、枚数が多いため一部省略させていただきましたことをお断りします。
 
いざという時のために治療のさし控えについて考えてみませんか?
人工呼吸、胃ろう、透析について知っておきましょう

市立池田病院 内科医師  梶原信之

スライドはここをクリック(pdf)。   内容のまとめはここをクリック
(マウスでブラウザのタブを掴んでドラッグすると独立したウインドウに分離でき、
「スライド」
ウインドウと「内容のまとめ」ウインドウを並べてご覧になれます。
psfuku
このページのトップへ