大宅壮一文庫開館50周年

2021年10月11日(月)更新
大宅壮一文庫開館50周年 文化のとりで 雑誌の宝庫
 2020年11月19日の東京新聞に掲載された記事
 
 「口コミ」などの造語で知られた評論家の大宅壮一さん=写真=が亡くなって50年。その蔵書をもとにオープンした国内初の雑誌図書館「大宅壮一文庫」(同、世田谷区)は来年、開館50周年を迎える。在野精神に満ち、軽妙で鋭い社会評論を展開した大宅さんは「雑草のように」という言葉を好んだという。文庫も運営難に直面しつつも雑草のようにたくましく、庶民の生活文化を発信し続けている。
  
 京王線八幡山駅から徒歩約十分。大宅文庫の書庫には、木製の書棚に雑誌がギッシリ。たわんだ棚板に、年季を感じる。
 戦後、時代の風潮を鮮やかに裁断する社会や人物評論を展開し「実録・天皇記」「『無思想人』宣言」などの著作を残した大宅さんは、一九七〇年十一月二十二日、七十歳で死去した。大宅さんの三女で、文庫理事長を務めるジャーナリストの大宅映子さん(79)は「肩書だの名誉など不要、“雑草”のように、が彼の好きな言葉だった」と追想する。生前から自らの蔵書も「雑草文庫」と呼び、後輩ジャーナリストらに貸し出していたという。
 その蔵書をもとに、文庫は大宅さんが亡くなった翌年、出版など各界の支援を受けてオープン。七四年に「田中角栄研究」を雑誌「文芸春秋」に発表した立花隆さんが執筆に活用したと話したことから、広く知られるようになった。
 発売される雑誌を今も集め続け、現在は明治期からの雑誌約一万二千六百誌、約八十万冊を所蔵する。「昭和三十三、四年ごろは週刊誌の創刊ブーム。今の上皇后の美智子さまご成婚の時に、わーっと出たんです」と同文庫事務局次長の鴨志田浩さん(53)は説明する。
 
 昭和三十年に東京新聞社(東京新聞を発行する中日新聞東京本社の前身)が発行した「週刊東京」創刊号もある。表紙には女優の若尾文子さんがほほ笑み、故・杉浦幸雄さんの漫画「東京チャキチャキ娘」が載っている。ページを開くと紙は変色し、もろくなっていた。
 所蔵雑誌は、端末で人物や件名からキーワード検索して雑誌や記事を探し出し、閲覧室で読めてコピーもできる。スタッフが日々作成してきた索引は約七百万件。マスコミ関係者の利用が多く、著名人のインタビュー準備の資料を集めに来たり、大事件の発生時に関連する記事を調べに来たり。樹木希林さんの没後に出たベストセラー「一切なりゆき?樹木希林のことば」(文春新書)も、編集者が約三十年分の樹木さんの記事を引っ張りだしたのが刊行のきっかけという。
 
 検索ランキングからは世相も見える。昨一年間の人名検索のトップは、米大統領としての発言や政策が物議をかもした「トランプ氏」で、二位が「安倍晋三」前首相。デビュー二十周年を迎えた人気グループ「嵐」もベスト10入りした。
 だが、スマホなどで簡単に情報が入手できる今、来館者数は減少して運営状況は悪化。二〇〇九年度から八年連続赤字になるなど、苦境が続く。このため昨夏、支援組織「パトロネージュ」を発足させた。寄付をして会員になることで文庫を支える組織で、今年七月で会員は十五法人、百九十四人に。集まった会費は一千万円を超えた。
 
 発足二年目の今年は支援の輪を企業や団体に呼びかけ広げる予定だったが、コロナで厳しい状況に。それでも「新たな五十年に向け、皆さんに支えられながらやっていきたい」と、事務局長の富田明生さん(72)は前を向いた。
<大宅壮一文庫> 入館料500円で15冊まで、追加料金で1日105冊まで閲覧可能。コピーは1枚モノクロ85円、カラー145円。
 文・岩岡千景/写真・坂本亜由理
ホームページ管理
このページのトップへ