第3回は【歴史概観(昭和戦後期・平成期)】
2015年12月09日(水)更新
記念展示「資料でつづる茨木高校120年の歩み」が久敬会館で
第3回は【歴史概観(昭和戦後期・平成期)】を紹介します
【平成期】近年の新しい取り組みを紹介しています。
|
スプリングセミナ一
 69期生の講演会(2014 (平成26)年5月10日)
京都大学のキャンパスを利用して新入生のガイダンスを実施しました。午前中、時計台ホー ルで卒業生の阪部周二先生の講演、午後からはグループ討論というプログラムでした。スプリングセミナ一は67期生から始まって今年で4回目になります。京 都大学のキャンパスを利用するのは3回目。卒業生の教授の講演、大学生をアドバイザーにしたグル一プ討論というスタイルが定着してきました。
|
Brothers & Sisters Program
 2013(平成25)年11月16日2・3限HR
本校は、阪大留学生との交流を「ほっとスクェア」事業を通して以前からおこなっています。進学指導特色校1期生となる66期生から学年全体で取り組み、阪大から毎年、留学生60名程の參加を得て、各クラス6?8名の留学生が参加して交流を続けています。
|
海外での宿泊野外行事
  67期生のマレーシアの高校との交流(2013(平成25)年6月) 66期生から宿泊野外行事の目的地を海外としています。GLHSとして学年全 体で海外での交流を経験しようという取組で、66期はシンガポール、67期はマレーシアとシンガポール、68期はベ卜ナム、69期はシンガボ一ルと続けて います。本校の伝統である「生徒が中心となって企画運営する行事」としても定着してきました。
|
卒業生の研究室訪問
大阪大学藤山研究室訪問(2010 (平成22)年7月25日)
大阪大学・京都大学におられる卒業生の先生の研究室を訪問する取 組をおこなっています。毎年、何人もの先輩方が快く本校生の訪問を受け入れてくださっています。藤山先生には68期生のベトナム宿泊野外行事でも大変お世話になりました。
|
東京スタディツアー
東京大学篠田研究室訪問(2012(平成24)年8月1日)
進学指導特色校2期生の67期から始まった取組です。関東の大学にも目を向けようと、今年までに4回実施されました。毎年2大学を訪問しており、東京大学は毎年訪ねています。これまでに東京大学・東京医科歯科大学・慶応義塾大学・早稲田大学を訪問しました。
|
psfuku