第5回は【伝統ある行事】

2016年03月22日(火)更新
記念展示「資料でつづる茨木高校120年の歩み」
第5回は【伝統ある行事】を紹介します

【展示風景】 【解説パネル】

 

【体育祭】
大運動会(1911(明治44)年)
明治30年、開校記念式後に実施された大運動会は以後、恒例と なりました。現在の体育祭とは違って本格的な競技がおこなわれ、大正期からは一万米競走が名物となりました。
 
陸上大運動会(1930(昭和5)年)
この時期の大運動会は時代を反映して戦時色の濃いものとなっていき、軍隊式の射撃訓練や匍匐前進が競技に取り入れられて いました。
第16回大運動会番組(1917(大正6)年)大宅壮一が参加している。
第39回大運動会番組(1938(昭和13)年)
第43回大運動会番組(1942(昭和17)年)
高校第1回体育祭仮装行列(1948(昭和23)年)
昭和23年、新しい学制のもと男女共学の新制高校として初の体 育祭が開催されました。マスゲームなど現在の体育祭の原型が この頃に作られました。
高校第1回体育祭女子によるマスゲーム(1948(昭和23)年)
1963 (昭和38)年の体育祭の応援風景
共通一次試験が始まる以前の体育祭は文化祭と連続して9月下 旬に「学校祭」として開催されていました。入場行進で始まり様々な競技が実施され、応援団はそれを応援するという位置づけでし た。仮装行列とマスコットは別の企画で、マスコットも今より大きなものでした。
センター試験導入にともなう学校祭改革を伝える学校新聞 (1989(平成1)年)
最近の体育祭
平成23年の体育祭での応援団、マスカレ一ド、閉会式。各部門 で上位に入った団は後夜祭においてBC間で再上演するという栄 誉を与えられます。それを目標に各団は総長のもと、懸命に練習 に励むのです。
      
体育祭での演技風景(1966(昭和41)年_1977(昭和52)年)
      
団旗(1977(昭和52)年 Iチーム)

【妙見夜行登山】
戦前の妙見夜行登山『第三十九回卒業記念写真帳』 (1938(昭和13)年)より
近年の妙見夜行登山
      
のぼり
 
参加者に配られたペナント


【宿泊野外行事(修学旅行)】
戦前の「鮮満旅行」奉天(現・瀋陽)の
北陵にて(1930(昭和5)年)
戦前、日本の支配下にあった朝鮮半島や満州への希望者による 旅行が実施されていました。
 
スキ一の宿泊野外行事(38期生・1985 (昭和60)年)
昭和53年、観光中心の修学旅行から宿泊野外行事へと変貌を遂げました。生徒を運営の主体とし、体験を重視するスタイルのもと、信州方面へのスキーや離島での体験学習などが企画されました。写真は昭和60年の信州志賀高原での宿泊野外行事です。
北海道での宿泊野外行事(64期生・ 2010年)
2010年、北海道富良野での宿泊野外行事。他校と違い、行き先 は生徒の投票によって決定されるのがならわしで、この時期は自 然にあふれファ一ムステイなど体験の種類が豊富な北海道が続 きました。
      
モンゴル宿泊野外行事の記念冊子(56期生,2002年)
平成14年はモンゴルで大草原のキャンプ地に3泊し、乗馬をはじめ様々な体験活動に取り組みました。
      
モンゴル宿泊野外行事の記念品(馬頭琴)
行事委員会発行の広報誌EGG(65期生・2011年)
      

【以前あった行事】
部隊競走〜高槻の八丁松原を駆ける〜(1902(明治35)年)
小豆島臨海学舎での遠泳
1930(昭和5)年に始まった夏の行事
 

psfuku
このページのトップへ