“ハイチ”の復興支援で頑張る卒業生がテレビに登場!

2013年12月17日(火)更新
supercopy-14.html supercopy-15.html supercopy-16.html supercopy-17.html supercopy-18.html supercopy-19.html supercopy-20.html supercopy-21.html supercopy-22.html supercopy-23.html supercopy-24.html supercopy-25.html supercopy-26.html supercopy-27.html ~ 高44回 大野拓也氏が12月9日(月)のテレビ大阪に ~
このたび、IOM国際移住機関ハイチ事務所に勤務する高44回の大野拓也氏が、 ハイチでの復興支援の活動内容につき、この7月に8日間に亘る密着取材を受け られ、その時の様子が2013年12月9日(月)の21時から、テレビ東京系列 (テレビ大阪)で、『世界 ナゼそこに? 日本人 ~知られざる波瀾万丈伝~』の 番組で放映されました。
番組に登場する大野拓也氏(高44回、阪大工学部卒)は、海外で活躍する災害時 簡易住宅のスペシャリストで、ミスターシェルターと呼ばれている。阪神大震災で自分自身が遭遇した出来事が忘れられず、今の仕事のきっかけとなり、2010年のM7.0のハイチ地震直後に移住して、ハイチ復興支援活動に従事している。
この彼の活動を8日間に密着取材した内容・姿がテレビ大阪で初公開されました。 そこでは、彼の波瀾万丈の人生ドラマを見つけることができることになります。 又、大野氏と来年卒業する高66期生との間で、人権委員を中心にビデオレターに よって交流したとの話もあります。
そこで、放映された内容を以下の通り、ダイジェストの形で再録してみました。
 
『世界 ナゼそこに? 日本人 ~知られざる波瀾万丈伝~』12月9日(月)放映
 
ハイチという国
 ハイチといえばカリブ海の青い海と白い砂浜が美しいリゾート地というイメージのある国ですが、実はそうではないこんな一面もあることをご存じでしょうか。
 2010年1月12日午後4時53分、ハイチ地震。M7.0の大地震は、死傷者およそ53万人、津波も発生し、倒壊家屋はおよそ30万戸にも及びました。さらに、2012年10月23日未明、ハリケーン「サンディ」。倒壊家屋およそ3万戸、再び多数の死傷者・行方不明者を出す大惨事となりました。自然災害に直面することが特別に多く、その度に多くの被災者が生まれるというハイチ。一体、こんな自然災害が起きた直後に移住し、貧しい被災者を救う日本人とはどんな人物なのか?
≫ 続きを読む
psfuku

日経新聞夕刊の“巣立ちの教室”に登場した卒業生

2013年08月05日(月)更新

~7月22日(月)日本経済新聞夕刊より~

日本経済新聞の夕刊に掲載されている“巣立ちの教室”は、毎週月曜日に「いまドキ関西」のページの一角を占めている。内容は、関西の伝統校の高等学校(私立、公立を含む)の卒業生を登場させ、在校生時代の良き思い出を語らせ、その高校の素晴らしい姿を浮き彫りにしている。

≫ 続きを読む
psfuku

『日米合作映画』の原作者となった卒業生

2013年07月16日(火)更新


~ この7月27日(土)より全国ロードショー ~


毎日新聞記者を経て、ノフィクションライターとなった岡本嗣郎氏が、2002年5月に発売した「陛下をお救いなさいまし ~ 河井道とボナー・フェラーズ~」の本が、日米合作映画として『終戦のエンペラー』のタイトルのもとでこの7月27日(土)から全国ロードショーされることになりました。
 
≫ 続きを読む
psfuku

苦闘する大企業の再建を背負う卒業生

2013年07月16日(火)更新


~ 週刊ダイヤモンドの特集記事から ~


昨年(2012年)6月、経営危機に直面するパナソニックの8代目の社長に就任した津賀一宏氏は茨木高校の高27回の卒業生です。



≫ 続きを読む
psfuku
このページのトップへ