◆高29回横山正和さんのご講演の記事が朝日新聞に掲載されました◆


【横山氏へのお問い合わせは、久敬会までkyuukei@skyblue.ocn.ne.jp】
◆映画『古都』の上映があります◆
開催中の「古都をかける川端康成」において上映されます。
日時:5月26日(木)14:00~
場所:男女共生センターローズWAM 地下2階ワムホール
主演:岩下志麻
入場料は無料で、当日先着順の入場となります。
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/material/files/group/83/botugogojyuunenn.pdf
◆久敬会ミニ講演会Ⅲ「原子力や放射能に一言」中止のお知らせ◆
 諸般の事情により、2月12日(土)に予定されていました久敬会ミニ講演会Ⅲ「原子力や放射能に一言」~録音不可のフリートーク~(高31回高木郁二氏)を中止させていただきます。
 すでにお申込みいただいた方、楽しみにしておられた方には大変申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。なお次年度に実施いただく方向で調整中です。 
◆ミニ講演会Ⅱをオンライン配信のみに変更します◆
上記会館使用停止に伴い、1月22日(土)のミニ講演会Ⅱ(高30回飯田浩氏「身近な宇宙、遠い宇宙」)はオンライン配信受講のみとさせていただきます。会場受講を申し込まれた方には個別にご案内しておりますように、可能な方はオンライン配信受講への変更をお願いいたします。ご不便をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 
「久敬会について」に校歌・校章・校旗を紹介するページを作成しました。
 校歌の演奏を聴くことができます。こちらから移動できます→クリック
◆就活メール相談◆ 受け付けています 

 受付方法、就活メール相談員のリスト等はこちら→クリック
◆日本近代文学館で川端康成展が開催されています◆
 
【没後50年・日本近代文学館開館55周年 川端康成展】
   ― 人を愛し、人に愛された人 ―
  茨木中学校五年乙組(大正5年)
開催期間 4/2(土)~6/11(土)開催
開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
観 覧 料 一般300円、中学生・高校生100円
休 館 日 日曜日、月曜日、第4木曜日
アクセス 東京都目黒区駒場4-3-55(駒場公園内)
交通手段 京王井の頭線駒場東大前駅(西口)徒歩7分
 
◇時代で区切った次の7章に分けた展示のようです。
 詳細は、https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/13574/
 第1章 若き日の体験――生い立ちと創作の原体験
 第2章 小説の実験室――掌の小説と「文藝時代」
 第3章 作品の成熟――新進作家への眼差し
 第4章 作品生成の魔術――「雪国」
 第5章 証言者の眼――「名人」
 第6章 一つの転機――「故園」「哀愁」
 第7章 戦後の社会に生きて
     ――「山の音」「みづうみ」から「眠れる美女」へ
 「文藝時代」創刊号 
(大正13.10)
  「禽獣」執筆の頃 
(昭和7年頃) 
『雪國』
(昭和12.6 創元社)
本因坊秀哉 
名人引退碁の頃
ロダンの女の手を前に
(昭和24年頃)
日本近代文学館開館式にて
岡本太郎と
(昭和42年4月11日)
大野裕之さんの毎日新聞への寄稿を紹介します。
2022(令和4)年4月11日の毎日新聞夕刊に、
大野裕之さん(高45回・脚本家・プロデューサー)が寄稿されています。
『寄稿 没後50年 川端康成 歩き続ける孤児の魂』
PDFでもご覧いただけます。→クリック
松下眞一氏追悼文の筆者の手がかりをお知らせ下さい
 松下氏関連の資料を保管している「野いばらの会」の掛谷様から、松下真一氏の追悼文に添えて、「このような立派な文章を書かれる人がどのような方か知りたいのですが、筆者も掲載誌も不明なので、久敬会で心当たりがあれば。」とのお問い合わせをいただきました。
 松下眞一氏は中41回、1940(昭和15)年卒業で、1990年12月に茨木市で死去されています。どなたか、手がかりや心当たりの情報をお持ちであれば、久敬会事務局までお伝えいただければありがたいです。


PDFでもご覧いただけます。こちらをクリックしてください。
生誕100年記念「茨木市が生んだ鬼才 松下眞一展」のご案内
「広報いばらき3月号」より
 
日時: 3月18日(金)~23日(水)、午前10時~午後7時(23日は午後6時まで)
場所: 茨木市福祉文化会館 ①1階ロビー。 ②会議室203
内容: 数学者、作曲家、文筆家、哲学者として活躍した松下眞一の遺品や書簡、楽譜等を展示
備考: 先着100人に松下眞一の図形楽譜ポストカードをプレゼント
問合せ: 文化振興課 ℡072-620-1810 
                                         
◆松下眞一さん(中41回)の業績については、ウィキペディア
   https://ja.wikipedia.org/wiki/松下眞一  などを参照してください。

◆以下の文章は、昨年3月に茨木市市民総合センターで「新内浄瑠璃が出逢う松下眞一の世界」が開催された際に、茨木市文化振興財団の安藝しのぶさんからお寄せ戴いたメッセージの一部です。
--------------
 松下眞一さんがご逝去され既に30年ほどたち、市民の中にもだんだんと知る人が少なくなってきている悲しい事実がございます。
 理学博士、数学者であり、作曲家であった松下さんは、大阪市立大学やハンブルク大学で教鞭をとられ、位相解析学、ポテンシャル論の権威として業績を残されました。
 また日本万国博覧会に委員として参画。また作曲家としてはウィーン世界音楽祭をはじめとした国際的な芸術祭にも数多く招聘され、世界的に活躍されました。
 豊かな人材を輩出している貴校ご出身の方を皆様にご紹介いたしたく、また、たくさんの方に見ていただきたいと思っております。このコロナ禍ではありますが、感染症対策をしながら開催いたします。
◆久敬会ミニ講演会のオンライン配信申込のご案内◆
 
 各講演会の約2か月前にこのホームページの「久敬会行事案内」に掲載いたします。
  下表中の<詳細ご案内へ> をクリックしていただいても、案内へ移動します。
      講師 講演実施日 申込案内掲載 申込受付開始  
第1 藤井泰則氏
     (高17回)
12月18日(土)
 
10月15日(金)
 
10月18日(月)
 
 受付終了
 詳細ご案内へ
第2 飯田 浩氏
     (高30回)
1月22日(土)
 
11月19日(金)
 
11月22日(月)
 
 受付終了
 詳細ご案内へ
第3 高木郁二氏
     (高31回)
2月12日(土)
 
12月10日(金)
 
12月13日(月)
 
 現在受付中
 詳細ご案内へ
2021年度イベント第3回 ミニ講演会Ⅱのご報告
  • 演題:「身近な宇宙、遠い宇宙」
  • 日時:2022年1月22日(土)14:00~16:00
  • 講師:飯田浩氏(高30回)
  • 参加者:42名(オンライン受講)
 
 今回は東京からのリモート講演という新しい試みがなされました。さらにオミクロン株感染拡大の影響で直前に久敬会館が使用停止になったため、オンライン受講のみという形での実施になりました。急な変更でご迷惑をおかけした皆様には申し訳ありませんでしたが、お陰様で特に混乱はなく無事終えることができました。
 
 講演では長年の人工衛星開発従事の経験を基に、宇宙や宇宙開発、宇宙利用に関する内容を豊富な資料を示しながら丁寧に分かりやすく説明いただきました。また限られた時間の中で大変多岐にわたる内容の網羅がありました。宇宙は遠いもの、遥かなものというイメージに変わりはないものの、宇宙との心理的な距離が縮まった受講者も多かったように思われました。
 講演終了後、これも初めてのパターンですが、記念にスクリーンショットを撮ってお開きとなりました。
 
*講演で使用された資料のうち、著作権・個人情報上問題ないものについて掲載しました。画像を拡大してご覧いただけます。
PDFでもご覧いただけます。→クリック

新着情報

久敬会事務局 TEL:072-624-1545
FAX:072-648-7124
E-mail:
住所変更等は、コチラ
開館時間:9時30分~16時(12時~12時30分を除く)
(土・日曜日及び祝日は原則休み、又、お盆休暇、年末年始休暇、それに高校入試日の3月中旬の1週間程度)
このページのトップへ