高校第29期 関東地区同窓会 七夕会−2024/11/9 広報誌

2024年12月23日(月)更新
◆【高校第29期 関東地区同窓会 七夕会】

私ども高校第29期は今年2024年4月の大阪での学年同窓会に続き、11月に関東地区での学年同窓会も開催しました。
高29期は1977年卒業ですので、関東地区同窓会では「七夕会」という愛称を使っています。11月9日に銀座7丁目にある東京三田倶楽部にて17時から開催しました。50名弱の方々が参加され、大阪からも6名の方々の参加をいただきました。また、遠くは青森からご参加いただきました。
最初の1時間程度は、フリートークの時間を設け、バイキング形式の飲食をしながらご歓談いただきました。その後、皆様が打ち解けてきたところで、クラスごと(1組~10組)にクラス代表者を中心に各人が近況を披露しました。
茨高時代の思い出話に花が咲き、50年前のことがついこの間のようなひと時を過ごすことが出来ました。また、50名程度と多くはない参加者でしたが、参加された方々からは、じっくり話をすることが出来て楽しかった、初めて会った参加者が実は中学が同じだったことが分かり、新しい気づきが出来て良かったなどという感想もいただきました。
最後に全員で校歌「天つ空見よ」を斉唱し、再会を約束して七夕会を終了しました。 その後、近くのビアレストランで2次会も行いました。
ご参加いただいた皆様には感謝申し上げます。時期を見てまた集いましょう。ありがとうございました。(瀧山裕二 記)

久敬会

高29回3年10組同窓会報告

2022年12月02日(金)更新
高29回3年10組クラス同窓会 
2022年11月5日 於 GLUCK(茨木市)
 
数年後に予定されている学年同窓会の下準備を兼ねて、クラス同窓会を実施しました。
まず、お亡くなりになられた牧村先生・藤井君・井上さん・藤吉さんのご冥福を祈り黙とうさせていただきました。次いでイタリアンをいただきながら、参加10名のそれぞれの近況を報告し、再会を祝うとともに交流を深めることができました。また、この同窓会に先立ち、茨木市内の地元の街歩きイベントも企画され、総持寺境内にある「茨木高校発祥の地」の碑や川端康成文学館、「ねじりまんぼ」という不思議なねじれたトンネルのレンガ遺跡などを巡って、通学していた頃には知らなかったスポットを再発見した後に、当時とは様変わりした母校へも訪問しました。
同窓会では、当時は同じクラスでも話したことすらなかった人とも打ち解けて話も盛り上がり大変充実したひと時となりました。
山口伸一郎(高29回) 松田峰子(高29回)
ホームページ管理

高29回「七夕会」開催報告

2019年01月17日(木)更新
高29回関東在住者で「七夕会」を開催しました
 
 29期生(1977年卒業)の関東在住者での集まりを「七夕会」と命名して2016年に第一回、2018年11月10日に第二回を約60名が集って開催しました。
 丁度還暦を迎える年となり、それぞれの人生の節目を感じながら、昔話が弾むと突然高校時代にタイムスリップする感覚を大変心地よく味わいました。
 
 各卒業クラス代表10人余りをお世話係に任命し、約1年前から場所やイベントの準備を開始したおかげで、恩師の近況をビデオメッセージで上映することができ、懐かしい先生の元気なお姿に会場は大盛り上がりとなりました。また、全員からの近況や高校時代の思い出をアンケート形式で集計し披露しました。残念ながら既に逝去された同期生は把握しているだけでも14名となり、ご冥福をお祈りしました。
 
 茨木高校で培った自己形成を礎に60歳を迎える現在までのそれぞれの人生を振り返る良い機会となったこと、そして様々な青春の一コマを共有した仲間が沢山いることを心強く感じる素晴らしい会となりました。
(お世話係 鶴原 誠 記)
ホームページ管理
このページのトップへ