著書のご紹介

2022年12月20日(火)更新
◆著書のご紹介◆
高18回大内一様より、ご著書紹介のご依頼がありました。
書籍名『オメガをみつめて』 出版社㈱シャローム
お問い合わせは、大内様に直接お願いいたします。ohuchi.hajime@gmail.com
久敬会

高18回さやか会報告

2022年12月02日(金)更新
高18回 第73回さやか会
11月23日、朝からザーザー雨が降っていました。春のさやか会を豪雨で中止したので、雨に負けず決行することにしました。今回は茨高生には懐かしの地・妙見山でした。能勢電鉄「妙見口」に10時集合、妙見口~妙見の森ケーブル黒川駅~山上駅~妙見の森リフト~散策~リフトという無理のない行程でした。歩き出す頃に雨が止み、濡れる紅葉が美しかったです。雨に散った落ち葉を踏みしめながら歩くと清々しい気分に満たされて、久しぶりの再会に全員が「大雨の中渋々出掛けたが、来て良かった」と大満足でした。野間登山口にある昭和10年建立の茨高耐寒夜行登山「記念碑」を見つけることは、天気不安定なため断念しました。バーベキュー・テラスにて炭火で食材を焼きながら、下から運んだアルコール類を飲み、思い出話に花が咲きました。  
(阪本 啓子記)
写真は、バーベキュー・テラス。左から:高橋、渡瀬、阪本、安富、三上、小畑、川合
後列:小柿、藤田[敬称略]
ホームページ管理

高18回3年8組同窓会報告

2022年12月02日(金)更新
高18回 第19回3年8組クラス会
11月9日、パナソニック・リゾート大阪にて三年ぶりに開催しました。2002年以来ずっと続けてきましたが、去年と一昨年は新型コロナウイルス感染症により中止を余儀なくされました。三年ぶりの上、後期高齢者突入記念の会で、関東から三人が参加してくれ大いに盛り上がりました。しかし、コロナ・フレイルや閉じ籠りが習慣になり外出をためらう人もいて参加者は減り続けています。
永久幹事の小柿君が「まだしばらく続ける」と言ってくれていますので、健康維持に努めていつまでも参加したいものです。
(阪本 啓子記)
写真は、前列左から:太田(澤田)、平崎(奥田)、小林(諏訪)、阪本(山内)
後列左から:小柿、杉橋、岡本、吉田、安富、坂本、古樫(山口)[敬称略]
ホームページ管理

高18回 第72回「さやか会」実施の報告

2021年11月30日(火)更新
高18回 第72回「さやか会」実施の報告
 
 春のさやか会はコロナ禍で中止を余儀なくされました。自粛中病気とコロナフレイルで欠席者が続出して、会の存続が危ぶまれます。
 11月23日、阪急王子公園駅に集合して、なぎさ公園(HAT神戸)→みなとの森公園→神戸大橋→ポートアイランド北公園→しおさい公園へ歩を進めました。
 
 前日の大雨も上がりラッキーと感じていましたが、それまでの小春日和のポカポカ陽気とは打って変わり真冬になっていました。景色が素晴らしい海沿いの公園は、海からの強風が容赦なく吹きつけて体ごと飛ばされそうな有様でした。「日向でゆっくりお弁当」をイメージしていたものの寒くて座っていられなくて、大橋まで戻り、橋の下で風が通らない所を捜し慌てて弁当をかきこみました。立ったまま食べた人も・・・メリケンパークから元町へ行く残りの行程を諦めて三宮へ向かうことにしました。
 高橋君と渡瀬君は元町の飲み会へ去り、尾本さんと湯本君は三宮から帰宅しました。残った者は春日野道の小柿君の自宅まで15,000歩位は歩きました。小柿家の奥様の美味しい手料理で、今時の居酒屋での人数や時間制限を気にすることもなく、一杯やりました。居心地の良い雰囲気の中、恒例の居酒屋での二次会よりはずっと帰宅が遅くなってしまいました。  (阪本 啓子記)
 写真は、しおさい公園。
 左から;安富、小柿、川合、湯本、泉、尾本、渡瀬、高橋、阪本
ホームページ管理

高18回「さやか会」の活動ご報告

2020年12月25日(金)更新
 ◆高18回「さやか会」の活動ご報告◆

 「さやか会」は高校18回同期生有志の山登りの会である。平成28年に逝去されたS君が主宰して昭和60年に第一回六甲登山をした。それ以来、4月29日と11月23日の祝日に、岩湧山、妙見山、金剛山、高野山、比叡山など近郊にとどまらず、富士山、大山、大日岳、屋久島、尾瀬などにも記念回には遠征した。
 参加者の子供が幼い頃には子連れで登り、さやかちゃんという名の子が幾人かいたのが会の名前の由来である。
 S君は毎回何度か下見をして周到に準備してくれた。平成28年第63回鴨川ウォークのお膳立てをして、当日参加者を京都四条大橋で見送って、S君はそのまま入院した。病床で「さやか会の後は頼む」と託されたA君が「高齢者を山に連れて行く責任がもてない」と70回まで街歩き、里歩きで続けてくれた。
 節目で引退したA君の後をO君とK君が引き受け「少なくとも75歳までは続ける」と言っている。「80歳まではやろう」という声もある。
 今年の春は、コロナ対策で外出自粛要請が出ていたので中止したが、11月23日に神峰山口バス停→神峰山寺(神峰山の森)いこいの広場(昼食)→摂津峡上の口→白滝→桜公園(下の口)→塚脇バス停→JR高槻駅の行程を歩いてきた。直前にコロナ感染者数急増で参加のドタキャンが相次いだ。幹事だけになっても決行しようと覚悟を決めたがいつもの三分の一程度の参加者があった。
ホームページ管理

高18回1年8組同窓会報告

2020年08月21日(金)更新
高18回1年8組同窓会報告
 
 2002年から始まり、8年後、6年後、そして今回からトリエンナーレ(3年間隔)になった高校18回生―1年8組の同窓会(なぜか1年時のクラス会)ですが、2019年10月26日(土)にJR茨木駅近くの茨木セントラルホテルで開かれました。
 今回で4回目になるのですが、嬉しいことに今回も初参加の方がおられ、「初参加で不安もあって緊張したけどホントに来て良かった」という感想。「参加したかったけど、都合がつかずに残念!」等のハガキのメッセージも紹介され、参加の14名からの近況報告に耳を傾け、あっと言う間に2時間半が過ぎました。
 2次会も同じ会場で少し気分を変えて、今だから話せることも色々…、話は尽きない感じでしたが、3年後(2022年)の再会を約して、遠くは千葉、神奈川、福岡などへと帰ることになりました。以前参加いただいた皆さんも、次の機会に再びの参加をお待ちしています。
 
 写真は会場前での集合です。 (前列左から)谷・浜田・加茂田・早川・中村(順)・永田/(後)鷲井・中村(美)・井岡・田畑・岡本・北・沢田・三上[全て卒業時の名前]
(三上弘志 記)
ホームページ管理

高18回 「古稀」記念 学年同窓会

2018年11月08日(木)更新
高18回 「古稀」記念 学年同窓会
 
 2018年9月17日、「古稀」記念学年同窓会が立命館いばらきフューチャープラザで開かれました。当初6月24日に開催予定でしたが、大阪北部地震の影響で会場補修のため延期のやむなきに至り、2か月半程空けての開催になった次第です。この変更で参加見送りになった方、逆に参加可能になった方も居られ、104名の同期生が集まりました。担任の奥田先生にもご参加いただき、在校当時の思い出をうかがい、清田先生からは「是非とも皆さんにお会いしたかったが、体調すぐれず参加できなくて申し訳ない。茨高での3年間が皆さんの人生に役立ったのなら、こんな嬉しいことはない」とのメッセージもいただきました。

 
 前回に続き檀野君の軽妙な司会で、幹事会代表の泉君の挨拶、鹿児島から駆けつけてくれた八木君の音頭で乾杯、3年時のクラス別のテーブルでの歓談と進行しました。クラス幹事からクラス毎のメンバー紹介も行われ、談笑が続きました。今回も「今までチャンスがなかったけど、初めて参加できてよかった」という方々が居られ、楽しいひと時を共にすることができました。
 
 集合写真撮影の後、今後は2年おきに開催したいと幹事会の意向が伝えられ(次回は2020年東京五輪の年)、散会。2次会会場の阪急茨木市駅前「居酒屋長右衛門」へ三々五々向かいました。檀野君を先頭に「高校3年生」等の熱唱もありながら、色々なトーク、今更ながらの新たな出会い・発見が続きました。  (三上弘志 記)
ホームページ管理

高18回 学年同窓会

2013年05月14日(火)更新

18回生学年全体同窓会は、9月24日(土)、リーガロイヤルホテルで開かれ、65名が参加し、午後3時からたっぷり3時間の歓談を楽しむことができました。
2005年、2007年(還暦同窓会)に続いて、今回は4年振りですが、この季節に開くのは初めてで、それが影響したのか、参加者は少なめでした。届いたハガキにも、「先約あり、大変残念!」「都合がつくよう調整を試みましたが、うまく行かず…」とのコメントが寄せられていました。先生方からも「参加したいが、先約があり、みなさんによろしく」というようなメッセージが寄せられました。
冒頭に泉君から同窓会の開催に至った経過の報告、急遽東京から駆けつけてくれた堀井君に乾杯の音頭をとって貰い、スタート。司会から「今回はイベントやスピーチはなしで、歓談をメインにする同窓会に」と宣言。今回初めて実現したのが阪口君のライブでした。彼との再会のエピソード紹介後、ギターとピアノを駆使して、この世代に馴染みの深い曲を歌い上げてくれました。あっという間に時間が過ぎ、今帰国中の今井君が中締めの挨拶をし、北新地の今井君の店・ダナの2次会に33人が流れて行きました(2次会のみ参加の方も)。今回は前2回の同窓会に参加できなかった方が何人も来られていたのが印象的でした。
 
欠席連絡に「参加できなくて残念ですが、ホームページで様子を見させて貰うのを楽しみにしています」の文面も。写真はHP上でもご覧頂けます。             
(三上弘志 記)
psfuku
このページのトップへ